在ベナン日本国大使館
Ambassade du Japon au Bénin
本文へ
Français
文字サイズ変更
小
中
大
トップページ
大使館案内
大使挨拶
連絡先・住所
開館時間・休館日
日本企業支援
地方連携について
二国間関係
ベナン基礎情報
対ベナン開発協力
日ベナン交流
重要外交課題
外交政策ニュース
安全・領事情報
安全・領事情報
医療情報
生活情報
海外で困ったら
各種手続き
パスポート
在留届
在外選挙人登録
戸籍・国籍関係届出
各種証明書
広報文化
広報文化事業
国費留学生制度
リンク
 対ベナン開発協力
ベナンに対する日本の開発協力は、1980 年に開始され、無償資金協力、研修員受入れ、専門家派遣等の技術協力を実施しており、2003 年には青年海外協力隊(JOCV)派遣取極めを締結しました。現在、日本は以下の3分野を重点分野としてベナンへの開発協力を実施しています。
(1)インフラ整備:ベナンの持続的成長の促進に向け、我が国の優れた技術力を活かしつつ、経済・社会活動の基盤となる質の高いインフラの整備を行う。
(2)産業振興:経済成長の促進には産業振興が重要。水産・養殖及び農業を支援し、収益性・生産性の向上を図ると共に産業人材の育成を支援する。
(3)国民生活の環境改善:国民生活を支える基礎的社会サービスの改善を支援する。具体的には、給水分野、教育分野、保健・医療分野等を支援する。
【参考情報(外務省ホームページ)】
国別地域政策・情報
草の根・人間の安全保障無償資金協力
日本NGO連携無償資金協力
ODA不正腐敗情報相談窓口
ベナン開発協力ニュース
平成29年度補正予算案件「紛争後地域における地雷・不発弾処理訓練センター(CPADD)の機能強化を通じた平和支援事業」車両引渡及び研修棟起工式(平成31年1月25日)
平成27年度無償資金協力「グラズエ市及びダッサズメ市における地下水を活用した飲料水供給計画」引渡式(平成31年1月21日)
平成29年度無償資金協力「食糧援助」引渡式(平成31年1月12日)
平成26年度無償資金協力「アトランティック県アラダ病院建設・整備計画」引渡式(平成30年8月24日)
平成28年度無償資金協力「食糧援助」引渡式(平成30年6月28日)
平成29年度補正予算「紛争後地域における地雷・不発弾処理訓練センター(CPADD)の機能強化を通じた平和支援事業」署名式(平成30年5月4日)
平成29年度無償資金協力「アトランティック県小学校建設計画」E/N署名式(平成29年12月18日)
平成29年度無償資金協力「食糧援助」E/N署名式(平成29年10月19日)
見返り資金使用事業「ボヌ市ミレニアム・コミューン・プログラム」の多機能プラットフォーム開始式(平成29年8月8日)
技術協力「内水面養殖普及プロジェクト(PROVAC)」第2フェーズ開始式の実施(平成29年3月30日)
平成27年度無償資金協力「食糧援助」引渡式の実施(平成29年2月24日)
平成25年度日・UNDPパートナーシップ基金「紛争後地域における地雷・不発弾処理訓練センター(CPADD)支援」事務棟引渡式の実施(平成29年1月31日)
これまでのニュースは、
こちら
からご覧頂けます。
草の根・人間の安全保障無償資金協力
●平成30年(2018年)度
クッシ中学校校舎建設計画
ダン中学校増築計画
サン・ジャン病院救急車供与計画
ヤボ中学校増築計画
パックレ・ヤワ小学校建設計画
●平成29年(2017年)度
ベナン国家消防隊への中古救急車供与計画
ゴロ・ジベ第2中学校増築計画
ズク中学校増築計画
セウン保健センター産婦人科病棟建設計画
セト中学校増築計画
ズングド小学校C校及びズングド小学校付属幼稚園建設計画
●平成28年(2016年)度
ティッサル・プール小学校及びカンディB小学校増築計画
アゴン中学校増築計画
サヴェ第3小学校増築計画
コメ第3中学校増築計画
●平成27年(2015年)度
ズー県・クッフォ県女性グループ大豆加工促進計画
カリママ・マランヴィル井戸建設計画
ロコサ市ナブバ孤児院生活環境改善計画
アヴィノウェ村安全な水へのアクセス改善計画
ウィダ第3中学校増築計画
コリ中学校増築計画
ダッパラルー幼稚園及びドマルー小学校建設計画
草の根文化無償資金協力
●平成27年(2015年)度
国立青年体育学院柔道場建設計画
たけし日本語学校増築計画